五月人形 / 双子用飾りC / 源氏
ご購入前に必ずお読み下さい
家紋旗の完成に一週間前後のお時間をいただきますので、日付指定をご希望の際にはご注文日より10日目以降をご指定ください。日付指定がない場合はお届けできる最短での配送となります。 ※時間指定はどなたでもご利用いただけます。

お守りだから、ひとつずつ
双子用 五月人形飾り(源頼朝・源義経)
五月人形は、健やかな成長と幸せを祈願するために飾られる、言うならば"お守り"の役割をはたします。そのため一人に対して一つの五月人形飾りが基本的な考え方。
けれども生まれたわが子が双子となると、実際どうしたら良いのやら?そんな悩みを解消するべく"双子用 五月人形飾り"という選択をご提案いたします。ともに調和を図りデザインしているので、仲良く二組の人形を飾ることができます。
そんな五月人形双子用飾りに中世日本を駆け抜けた源氏の名将"源頼朝・義経兄弟"が登場しました。飾る楽しみだけでなく、お子さまが将来、歴史に興味を抱くきっかけになるかもしれませんよ。
歴史的名画をお手本にしています

二つの兜は安田靫彦筆 紙本著色黄瀬川陣(※1)に描かれた源頼朝と義経の甲冑を手本として、業界屈指の技巧派として名高い経済産業大臣指定伝統工芸士、鈴甲子雄山が制作しました。
(※1)安田靫彦筆 紙本著色黄瀬川陣
平家追討の兵を挙げた源頼朝が黄瀬川に陣を置いた際に、奥州より参じた弟・義経と感動的な対面をはたしたさまを日本画家の安田靫彦(1884-1978)が屏風に描いた大作で、2011年に国の重要文化財に指定されました(東京国立近代美術館蔵)。

▲ 兄頼朝の甲冑の色目は赤糸威。兜の前面には獅子をモチーフとした前立飾りが描かれている。

▲ 弟義経の甲冑の色目は紫裾濃威。兜は描かれていないため、鎧着の色を参考に兜を制作。
源頼朝モデル


兜の色目は赤糸威。兜正面の獅子金具は真鍮製の純金メッキで作成。時代考証の上、獅子金具は"重要文化財 鉄獅噛文金銅象嵌鍬形(三重県八坂神社蔵)"を参考にしました。
源義経モデル


兜の色目は紫裾濃威。伸びやかに天に向かう勇壮なシルエットが特徴的な兜正面の鍬形は真鍮製の純金メッキ仕上げです。
両兜に共通する職人技の数々

▲ 兜両脇の吹返(ふきかえし)とよばれる部分には、実際の甲冑にも使われていた高級鹿革を使用。装飾金具を最小限にとどめ、革の質感と染めて描かれた絵柄の美しさを強調しています。

▲ 頭を包み込む"鉢(はち)"の部分は成形品ではなく、複数の金属板をそれぞれ鋲でとめて成形する"矧(はぎ)合わせ鉢"とよばれる実物同様の制作技法を用いて仕上げています。
また一般的な同サイズの兜にくらべ、両兜に使われている威糸は細く、それを通していく穴の間隔はわずか3mm。一本一本細い威糸が密に美しく並ぶ兜の後姿からは、職人の丁寧な仕事ぶりが十分感じられるはずです。
主張しすぎず主張して、主役をより美しく
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

魔法のような金屏風
金屏風はひな人形、五月人形において永久的な定番商品。シンプルさゆえに作りの甘い人形は粗が目立つように見え、逆に丁寧につくられた人形はその美しさがより際立つという魔法のような屏風でもあります。
こちらの金屏風はより上品で落ち着いた雰囲気を出すために、金紙の上に絹地を敷いた「裏箔(うらはく)」という手法を取り入れ、金特有の色調をあえて和らげて制作しています。
また屏風の開閉部分には金具蝶番を一切使わず、羽根とよばれる和紙の蝶番を使用する、いわば伝統の職人技を用いる制作工程(本仕立)にこだわりました。

開閉部に切込が入っており両面開きとなる仕組みが特徴です。継ぎ目には隙間ができないので、見た目にもすっきりとした印象となります。職人の街、墨田区にある老舗屏風工房の片岡さんが生みだす技ありの工芸品です。
双子だけしか味わえない端午の節句を楽しもう

ひとつずつの五月人形をそれぞれ飾るよりも、ふたつ一緒に並んでいたほうが兄弟仲睦まじく見えますし、飾りを見た人たちも微笑ましい気分になれると思いませんか?
周囲に笑顔と幸せを運んでくれる、そんな双子用飾りで端午の節句をご家族揃ってお楽しみ下さい。
ご注文前にご確認下さい
1. 記入欄にご入力ください
双子用飾りには「家紋刺繍入のぼり旗一対」と「名入木札2つ」が付属します。家紋名とお子さまのお名前2名分を、それぞれカートボタン上部にある記入欄に必ずご記入下さい。
2. 家紋に関しまして
家紋の外側に「○(丸)があるかないか」をご確認下さい。丸ありと丸なしでは中央のデザインが同じでも別種類の家紋となります。お客さまの間違いによるのぼり旗の再制作は16,000円(税込)を新規にご請求いたしますのでご注意下さい。

複雑な家紋や名称がわからない場合、また旧漢字のお名前の場合は、見本をFAXもしくはメールにて当店までお送り下さいませ。
FAX:0436-62-4115 mail:info@koitoku.com3. 配送日に関しまして
家紋刺繍入のぼり旗の完成後に商品発送となります。完成に7~10日前後のお時間をいただきますので、日付指定をご希望の際にはご注文日より2週間目以降をご指定ください。※配送希望日を「指定しない」にした場合は、出荷準備が完了次第最短でお届けいたします。
3. キャンセルに関しまして
お客さまのご都合によるご返品やご注文のキャンセルは基本的に承りかねますが、いかなる理由におかれましても家紋刺繍入のぼり旗代のみ(税込16、000円)はご請求いたしますことをご了承願います。
商品詳細
作者・工房 | 鈴甲子雄山(すずきねゆうざん) |
生産地 | 千葉 |
サイズ | 飾り台と屏風のみ:間口85 × 奥行44 × 高さ40 cm 旗・弓太刀設置時:間口85 × 奥行51 × 高さ50 cm |
人形本体 |
正絹糸威 矧ぎ合わせ鉢 鉢裏皮張り 鹿革吹返 純金鍍金鍬形 ※本体にプラスチックは使用しておりません |
屏風 | 本仕立裏箔金屏風 |
飾台 | 木製黒塗平飾台 |
弓太刀 | 二段飾り 大 ※弓太刀本体にプラスチックは使用しておりません。太刀は鞘から抜けます。 |
お道具 | 家紋刺繍入のぼり旗一対 ※家紋名の記入欄に必ずご入力下さい |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス)×1 ■作者立札 ×2 ■手書き名入木札 ×2 ※記入欄にお子さまのお名前2名分を必ずご入力下さい |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について