ひな人形についての質問
ひな人形についての質問
Q: 初節句 桃の節句って?
A: 子供が生まれて初めて迎えるお節句を初節句といいます。女の子の場合、生まれて始めて迎える3月3日のひな祭りが初節句にあたります。ちょうど桃の花の咲く季節なので、現在は「桃の節句」という名で親しまれています。初節句にはお父さんお母さんのご両親を招き、ひな人形を飾りお祝いをします。兄弟、仲人夫婦、親戚、友人の方々もお招きすれば赤ちゃん誕生に相応しいにぎやかな祝いの席になるでしょう。料理の種類に決まりはありませんが、“ちらし寿司“や“はまぐりのお吸い物“などを用意し“桃の花“などで飾り付けをすれば演出効果は抜群です。
Q: なぜひな人形を飾るの?
A: 平安の頃より行われてきた、紙やワラで作った簡素な人形に自分の災厄を移して海や川に流す“流しびな“という行事と、当時女性の間で流行していた“ひいな遊び“という人形遊びが時代の流れの中で結びついたのが現在のひなまつりです。江戸時代の中頃より、女の子の誕生を祝う初節句として今日に至ります。
ひな人形は“宮中の結婚式“をモデルとし、女雛(お姫さま)は“生まれてきた女の子“という設定で飾ります。つまりひな人形を飾るのは、「生まれてきた女の子が健やかに成長し、将来幸せな結婚ができますように」「人形が身代わりとなり我が子に災いがふりかからないように」という“願かけと厄よけ“を目的としているのです。昨今は、「生まれてきてくれた喜びの証を形あるものとして残しておきたい」という家族の思いと結びつき、願かけや厄よけのお守りという存在であると同時に、“幸せな家族のつながりを表す象徴“としての意味を持って飾られています。
Q: ひな人形は誰が買うの?
A: 決まりはありませんが、一般的には母方のご実家が人形を選んで贈る、または資金を若夫婦に送りひな人形を選ばせることが多いようです。これは昔、嫁入り道具の一つとしてひな人形を持たせる風習があったからです。ただし地域の風習の違いや経済的な理由もあるので、まずは若夫婦さまを通じて、ご両家で話し合ってから決められるのがよいでしょう。また仲人さま、ご親戚、ご友人の方々は、“ケース入りのお人形“や“つるし飾り“など、初節句をより華やかに演出するものを贈り、慶びを分かち合うことも多いようです。
Q: ひな人形はいつ飾るの?
A: ひな人形の飾り付けは、立春(2月4日頃)から2月中旬頃までが望ましいとされています。立春が目安になるのは、この日が“春の始まり“とされ、その前日は“節分“にあたります。つまり「節分で家から鬼(=厄)を追い払った後、春の訪れとともに縁起物を飾る」というげん担ぎの意味が込められる時期になるからです。逆に3月2日、ひな祭りの前日から飾ることは“一夜飾り“とよばれ、仏事を連想させることから、あまり縁起がよくないとされていますのでご注意下さい。
Q: 母親の人形を使っていい?
A: 「娘のひな人形を飾るときに、母親のひな人形も一緒に飾っていい?」という場合。これは何の問題もありません。親子三代のひな人形を飾るお宅もあります。お人形をくらべながら、それぞれのひな祭りの思い出を話し合えば、楽しさも広がると思います。これとは別に「母親のひな人形を、娘の人形として飾っていい?」という場合。ひな人形はその赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けると考えることから、基本的に“一人一人のお守り“なのです。母親の人形をゆずり受けるというのは、厄よけというひな人形本来の姿から外れ、これまで母親の人形が受けた厄を引き継ぎ共有してしまうことになるので、あまり縁起がいいことではありません。
Q: 次女・三女が生まれたら?
A: 上記の質問と重複しますが、人形やはその赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けると考えることから、基本的に“一人一人のお守り“なのです。神社のお守りを二人で分けることをしないのと同様、次女や三女の場合でもそれぞれの人形を用意したいものです。ただしそれが無理な場合、たとえ小さくとも何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、長女の人形と一緒に飾ってあげるのが良いでしょう。
五月人形についての質問
Q: 初節句 端午の節句って?
A: 子供が生まれて初めて迎えるお節句を初節句といいます。男の子の場合、生まれて始めて迎える5月5日の端午の節句が初節句にあたります。端午とは“5月初めの午(うま)の日“のことで、それが5月5日に定着したのは、奇数が重なることは縁起がよいとされる考え方が広まりだした奈良時代の頃といわれています。その頃に花が咲く植物に“菖蒲(しょうぶ)“がありますが、これがのちに“尚武“や“勝負“という言葉に結びつき、端午の節句は男子を祝う日となったのです。初節句にはお父さんお母さんのご両親を招きお祝いをします。跡継ぎ誕生を祝って、兄弟、仲人夫婦、親戚、友人の方々もお招きすれば赤ちゃん誕生に相応しいにぎやかな祝いの席になるでしょう。料理の種類に決まりはありませんが、“ちまき“や“柏餅“などを用意し菖蒲の花などで飾り付けをすれば演出効果は抜群です。
Q: なぜ鎧・兜を飾るの?
A: 武家社会においては男の子が生まれると、その子の初陣を飾るための鎧を新調するという風習がありました。それが後の江戸時代に入り、泰平の世となってからは子供の厄払いの願いを込めて鎧や兜を飾る風習へと変化して、現在の“端午の節句“につながっています。つまり五月人形の鎧や兜は、勇壮な男子の象徴であるとともに、子供の身を守り、さまざまな困難に打ち勝っていけるよう祈願するために飾られるようになったのです。
Q: 五月人形は誰が買うの?
A: 決まりはありませんが、一般的には母方のご実家が人形を選んで贈る、または資金を若夫婦に送り鎧や兜を選ばせることが多いようです。ただし、“父方のご両親が鯉のぼりなどの外飾り“を、“母方からは鎧や兜の内飾り“を用意する地域や、“女児が生まれた場合は母方が、男児が生まれた場合は父方が全て節句品は揃える“など、地域の風習の違いもあります。また経済的な理由もあるので、まずは若夫婦さまを通じて、ご両家で話し合ってから決められるのがよいでしょう。また仲人、親戚、友人の方々は“ケース入りの人形“や“つるし飾り“など、初節句をより華やかに演出するものを贈り、慶びを分かち合うことが多いようです。
Q: なぜ鯉のぼりを飾るの?
A: 鯉のぼりは江戸時代に町民階層から生まれた節句飾りの一つです。鯉が急流をさかのぼり“龍門“という滝を登ると竜に変身して天に登るという中国の伝説に由来しており(この伝説から「登竜門」という言葉が生まれました)、生まれた男の子が健やかに成長し、人生の流れで遭遇する様々な登竜門を突破して立身出世ができるようにと願う飾りなのです。また地域によっては“天の神様へ向ける目印“や“跡継ぎが誕生しましたという地域社会へのお披露目“の意味もあります。
Q: 五月人形はいつ飾るの?
A: 飾り付けは春分の日(3月20日頃)を過ぎたあたりから四月中旬頃までが望ましいです。春彼岸中(春分の日をはさんで前後3日の7日間)は仏事という理由で避ける地域もあります。5月4日、端午の節句の前日から飾ることは“一夜飾り“とよばれ、これも仏事を連想させることから、あまり縁起がよくないとされていますのでご注意下さい
Q: 父親の人形を使っていい?
A: 「息子の五月人形を飾るときに、父親の五月人形も一緒に飾っていい?」という場合。これは何の問題もありません。鎧や兜を比べながら、それぞれの端午の節句の思い出を話し合えば、楽しさが広がると思います。これとは別に、「父親の五月人形を、息子の人形として飾っていい?」という場合。五月人形はその赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けると考えることから、基本的に“一人一人のお守り“なのです。父親の人形をゆずり受けるということは、厄よけという鎧や兜本来の姿から外れ、これまで父親の人形が受けた厄を引き継ぎ共有してしまうことになるので、あまり縁起がいいことではありません。
Q: 次男・三男が生まれたら?
A: 上記の質問と重複しますが、人形はその赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けると考えることから、基本的に“一人一人のお守り“なのです。神社のお守りを二人で分けることをしないのと同様、次男や三男の場合でもそれぞれの人形を用意したいものです。ただしそれが無理な場合、たとえ小さくとも何かその子の記念になるような人形を買い求めてあげて、長男の人形と一緒に飾ってあげるのが良いでしょう。また長男の節句飾りが鯉のぼりだった場合、鯉を単品で購入して、既存のセットに付け足していくのも良い方法です。
その他の質問
Q: 生まれてすぐでも初節句はするの?
A: 初節句は“子供が生まれて始めての節句“という意味なので、3月3日や5月5日に生まれてもその日が初節句となります。しかし実際のお祝いは、お宮参り(生後30日前後)を基準とし、節句がお宮参りよりも前にくる場合は、翌年に延ばすことが多いようです。
Q: 身内に不幸があった場合の初節句は?
A: 身内といってもさまざまですが、同居しているような近い関係にあたる場合、最低でも四十九日が過ぎるまで延期するのが賢明です。遠い方なら、事情を亡くなった方の近い方にお話ししてご理解をいただいたうえで準備を進めるのが賢明でしょう。
Q: お節句のお返しは?
A: お祝いをいただいたらお返しが必要です。お返しは初節句から1週間以内にしましょう。品物にお礼の手紙を添え、のし紙には紅白の蝶結びで、「内祝」とし、お子さまの名前を書くのが一般的です。ただし、お祝をいただいた方を初節句のお祝いの席にお招きし、おもてなしをする場合、それをお返しの代わりとしても構いません。
Q: お人形の修理をお願いしたいのですが…
A: 当店で購入された製品に関しては、万が一破損した場合でも修理を承ります。修理の場合は有料になりますが、前もってお見積りさせていただきますのでご安心下さい。年数が経過した製品、破損が激しい製品、または当店の製品でなく制作者がわからない場合は修理・交換不可能の場合もございますのでご了承下さい。
Q: 人形のみ、屏風のみの単品販売はできますか?
A: 現時点、単品販売は実店舗に限り対応しております。実店舗では、お人形のみの単品価格はもちろん、屏風や飾り台の単品価格までプライスカードに表記してあります(一部商品を除く)。価格のついているものに関しては、全て単品のみの購入が可能です。ただしセット販売を優先している都合上、在庫状況によっては単品販売ができないこともございます。ご了承下さい。