コレクション:
五月人形|奉納飾り(国宝模写)
特別な意味、独特なスタイル
平安から南北朝時代にかけ、上級武士らは自らの願いを叶えたいとき(叶ったとき)、神に祈りや感謝をこめて神社に甲冑を奉納されたといいます。
その甲冑には、人肌に密着するような面あて・臑あて・毛ぐつ・および下着に類似するものは一切付属していません。そのため鎧が本来持っている重圧感や威圧感が全く感じられない独特なスタイル(=奉納飾り)になります。
また、それらには色彩や金工細工が美しい作品が多く、現在国宝に指定されているものも少なくありません。合戦用とは異なり神に奉納することを目的としているため、当代随一の技術をもって作られた甲冑は見た人に威圧感を感じさせず、美術工芸品としての気品を感じさせます。
現代の職人たちをも魅了する逸品
有名な奉納鎧はその美しさゆえ、現代の甲冑師らからも注目を浴び、彼らの制作意欲を駆り立てます。手作りであるため、その作品の仕上がりは十人十色。模写をするのは自由ですが、その比較対象となる作品が多い場合、己の技を磨かねば市場に作品を残すことができないという厳しさも伴います。そういった意味において、奉納鎧は甲冑師の技術向上を担う登竜門的な存在ともいえるでしょう。
節句の本質に通じる飾りです
男児の健やかなる成長を祈願する"端午の節句"に鎧や兜を飾るのは、神社に甲冑を奉納したしきたりにも由来しているため、端午の節句に適した鎧のモデルとも考えられています。
ニッポンの職人が手がける重厚かつ繊細な奉納鎧(兜)の数々は、大人目線でも十分にご納得していただける品質と存在感です。お子さまの成長を見守りながら、ぜひご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
国宝 奉納鎧|種類
申し訳ございません。該当商品が見つかりませんでした。