コレクション:
鯉徳ひな人形特別企画|こぎん刺しのおひなさま(麻衣雛)
やさしさから生まれた津軽の伝統 こぎん刺し
江戸時代の頃より青森県津軽地方に伝わる刺し子技法の一つ"こぎん刺し"。そのむかし津軽の農民たちは木綿の着用を禁じられ、代わりに麻の労働着(=小巾/こぎん)を着用していましたが、麻は目が荒く風を通しやすいので雪国の厳しい冬の寒さは到底防げるものではありませんでした。そこで女性たちは家族の着用する麻布に防寒と補強のため、一針一針木綿の糸で布目を埋めていくとともにその柄の美しさを競い合いました。これが津軽こぎん刺しのはじまりと言われています。
こぎん刺しの特徴
こぎん刺しのデザインはひし形の"モドコ"とよばれる図案がもとになっていて、それらを単独、あるいはつなげることで独創性の高い模様を形成します。
縦の織り目に対して1・3・5・7…と奇数目を数えて刺していく規則性が特徴で、そのため生地に自由に縫われる刺繍とは異なるこぎん刺しならではの幾何学模様になるのです。
制作は繊細な手作業につき、数センチ幅の意匠でも数日がかりということも珍しくはありません。この他に類を見ない独創性と、手間暇かけた手仕事こそが"日本屈指の手工芸品"と称され、現代も人々を魅了する所以でもあるのです。
こぎん刺し と 雛人形
私たちがこぎん刺しを使って雛人形を制作しようとしたのは、その図案の美しさはもちろんのこと、この工芸品が"家族を想うあたたかい愛情から生まれた産物"であったからに他なりません。わが子の健やかな成長と幸せを願う雛人形と制作思考の本質は同じ。シンクロする両者が一体となれば、従来の雛人形以上に特別なメッセージが感じられるのではないでしょうか。
美しく装飾された麻の衣装をまとった雛人形。それゆえに本シリーズを麻衣雛(まいびな)と名付けました。こぎん刺し(衣装)、人形制作はそれぞれ信頼のおけるニッポンの職人さんにお願いしているため仕上がりの美しさは折り紙付き。どうぞ麻衣雛でひなまつりを末永くお楽しみください。
弘前こぎん研究所の手がける生地を用いて木目込人形に命を吹き込むのは、新しいことに意欲的な新進気鋭人形作家、縫nui。若手作家らしい独自の感性を取り入れながら、制作に協力していただいております。
「こぎん刺しには北欧デザインの趣がある」という着想からイメージを広げ、"自然に寄り添った雰囲気と飽きのこないシンプルさ"を意識した作りとなっています。配色からも優しさが感じられるよう、天然由来の美しさを活かした"生成りの麻布"をメインに使用。色数も最低限に抑え、品のあるかわいらしい木目込雛人形となりました。