五月人形 鎧 / 鈴甲子雄山 / 源頼朝 獅噛前立赤糸威

甲冑師 鈴甲子雄山作
源頼朝の鎧 獅噛前立赤糸威
鎌倉幕府の初代将軍。武家政権の礎を築きあげ中世日本の立役者となったご存じ、源頼朝(みなもとのよりとも)。高い知名度を誇る歴史上の人物であることから、これまで数多くの甲冑職人の手によって頼朝モデルの鎧や兜が制作されています。
2点の名画と1点の文化財をお手本にしています

全体的なデザインは、「安田靫彦作 黄瀬川陣 (左図)」と「前田青邨作 洞窟の頼朝 (右図)」2点の名画中に描かれた源頼朝の甲冑を手本として、業界屈指の技巧派として名高い経済産業大臣指定伝統工芸士、鈴甲子雄山が鎧を制作しました。
現存する鎧や兜の忠実模写を得意とする雄山は戦国武将の甲冑も数多く手がけており、そのどれもが細部に至るまで妥協を許さない仕上がりに。専門家からも支持され、その品質と実績の高さに定評があります。
重要文化財 鉄獅噛文金銅象嵌鍬形
-三重県八坂神社蔵-
鍬形台は時代考証を加味し、"重要文化財 鉄獅噛文金銅象嵌鍬形(三重県八坂神社蔵)"をモデルとして制作しています(右図)。獅子(しし)の怒りの形相には霊的な力があり"魔除け"の意味があることから、戦国時代には武田信玄や徳川家康らも自身の甲冑にその意匠を取り入れていました。

全体のバランス

鎧の美しさをもっとも左右するのがそのプロポーション。異なるサイズの鎧でも部品を変えずに制作する工房が存在する一方、鈴甲子雄山は作る鎧の大きさにあわせて専用の部品を作成します。そのため完成時に不自然な箇所がなく、全体的にバランスのとれたプロポーションに仕上がっています
上記2点の絵画にならい、威糸(おどしいと)は正絹の赤糸を採用。神社の鳥居にもみられるように、古来より赤は"魔よけの色"とされていることから、端午の節句にふさわしい色合いともいえるでしょう。
兜の特徴

兜正面の鍬形(くわがた)と飾り金具はすべて、真鍮製の純金メッキ仕上げ。鍬形はひとつずつ丁寧に手作業で研磨しています。

頭を包み込む鉢(はち)の部分。成形品ではなく、複数の金属板をそれぞれ鋲でとめて成形する"矧(はぎ)合わせ鉢"とよばれる実物同様の制作技法を用いて仕上げています。

▲ 矧合わせ鉢のパーツ。溶かした金属や樹脂を型に流し込んで成形する鋳物とは異なり、無数の異なるパーツを組み合わせ、実物同様の手法で作られる矧合わせ鉢。鋳物より軽量だが耐久性があり、見た目の美しさも別格です。
胴体の特徴

本品は弦走(つるばしり)と呼ばれる絵革を模した生地を胴体部に使用しています。おもに弓を合戦に用いていた平安〜鎌倉時代の大鎧は、胴体に弓弦が引っかかるのを防ぐため弦走を当てていたという史実に基づいたパーツ選定となっています。現存する甲冑の忠実模写を得意とする甲冑工房 鈴甲子雄山ならではのこだわりが感じ取れます。
見えない後ろ姿にも妥協なし


正面からは見えない背面であるにも関わらず細部を簡略化せず、どこから見ても美しく実物に忠実であることにこだわり製作しています。
ご家族の想いを裏切ることのないよう、末長く飾ってもらえるようにと知恵を絞り、素材を吟味し、細部に至るまで技を磨き作り上げられる職人の品。「神は細部に宿る」のクラフトマン精神を礎にした手仕事の温もりが感じられることでしょう。
主役を支え彩る名脇役
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

鎧と同系色である"黒・赤・金"の三色で描かれた屏風を用いて、全体の統一感を意識。品良く調和した空間演出に注目です。

金の染料で描かれているのは"松と鷹"。松は"不老長寿の象徴"として、鷹はその音が"高や貴"に通じるとして古来より吉祥図(縁起のいい絵柄)として親しまれています。
また屏風の開閉部分には金具の丁番を一切使わず、和紙でできた"羽根"とよばれる和紙丁番を使用する、いわば職人の伝統技術でつくる制作工程(本仕立)にこだわりました。

開閉部に切込が入っていて、両面に開く仕組みが特徴です。継ぎ目に隙間ができないので、見た目にもすっきりとした印象となります。

両脇に飾る木製の弓太刀飾り。弓は藤巻仕上げ、矢羽は天然羽根を仕様しています。シンプルな一本矢の飾りには「狙い(願い)が一発で仕留め(叶え)られますように」とのメッセージが込められています。

また、太刀には「光り輝き邪気をはらう」と言い伝えられていることから、簡略化せずに鞘(さや)が抜け刀身が現れる仕様となっています。※模造刀で切れませんが取扱にはご注意ください
一般的に弓の矢尻部分や太刀の柄の部分にはプラスチックが使われますが、本製品は一切プラスチックを一切使用していません。刀の反り返りや装飾金具にまでこだわった神聖なるたたずまい。ものづくりのまち東京墨田区の職人さんの手から生まれたたしかな逸品です。

大人目線でも十分お楽しみいただけるのは、ジャパンクオリティの五月人形だからこそ。お子さまの成長を見守りながら、ぜひご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 鈴甲子雄山(すずきねゆうざん) |
生産地 | 千葉 |
サイズ | 台・屏風付き:間口90 × 奥行55 × 高さ90 cm 人形本体のみ:間口45 × 奥行45 × 高さ80 cm |
本体仕様 | 正絹糸威 矧ぎ合わせ鉢 鉢裏皮張り 純金鍍金鍬形 皮胴 ※本体にプラスチックは使用しておりません |
屏風 | 本仕立松鷹屏風 |
飾台 | 木製黒塗平台(畳付) |
弓太刀 | 一本矢藤巻弓太刀 ※プラスチックは使用しておりません。 太刀は鞘から抜けます。 |
お道具 | - |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 ■陣羽織 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について