雛人形 / 縫nui作 / 今様雛 芳春 hosyun




木目込人形のかわいらしさ + 衣裳着人形の華やかさ = 縫nuiのおひなさま
小さな作りとともに表情までもがかわいらしい"木目込人形"の特徴と、一枚一枚丁寧に着せつけられた衣装が華やかな"衣裳着人形"の特徴、そのふたつを組み合わせた"新感覚のおひなさま"がついに誕生しました。







卓越した衣装デザインと着付け。
幼な顔でも少し大人びた衣装を着せつけているのが縫nuiの特徴。大人のファッションやメイクに興味を持ち、ちょっとだけ背伸びしているおませな女の子を表現しています。
衣裳着人形にしてこの細やかさを可能にしたのが伝統工芸士 山田華悦さんの技術力と忍耐力。通常サイズとは異なる極小用設計図を描いては人形制作、描いては制作を繰り返し、長年誰もが手がけられなかった"美しい"極小サイズの衣裳着人形づくりを可能にしました。


ただでさえ小さい布地をさらに裁断し、複数の生地を組み合わせたパッチワーク仕様の衣装はまさに職人業。
手作業により縫製も着付けもされた、正真正銘メイドインニッポンの材料を使用しています。


ぷっくりおでこ、ぷくぷくほっぺ。
一般的な雛人形の大人びたお顔の美しさとは対象的に、縫nuiでは"ふんわりカワイイ幼子のお顔"をイメージしています。
髪の材質には黒染めしたシルク100%の"スガ糸"を使用。女雛の髪型は"おすべらかし"。江戸後期に誕生したスタイルで、雛人形の歴史においては比較的新しい髪型です。
"主張しすぎず主張して、主役をより美しく"
人形の美しさをより際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出をするためのモノづくりを。
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々、絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。


大小2枚の屏風を用いてつくる奥行きのある空間演出。小さい方の屏風には京唐紙を使用しています。台、屏風ともに大阪市の畑口さんが生みだす美しい工芸品です。

燭台、お道具はすべて国産の木製品。このお道具は貝桶(かいおけ)とよばれ、江戸時代の嫁入り道具の一つ。現在、雛道具の定番アイテムとなっています。
花飾りは屏風や飾り台同様、畑口さんの設計。ろくろを挽いて作った丸型の土台に、紅白梅を一輪挿しのように配しました。

お別れのさみしさと、また出会えるよろこびと。
おひなさまは時期が過ぎたらしまうもの。
「また来年ね」と愛くるしいこの子たちを片付ける際、お子さまはちょっとさみしい気持ちになってしまうかも…。それでも翌年、ひなまつりが近づいてくれば「またあの子たちを飾れるね!」と目を輝かせながら飾りつけのお手伝いをしたがることでしょう。
そんなお子さまとのかけがいのない時間を、ぜひご家族で大切にお過ごし下さいね。
商品詳細
作者・工房 | 縫nui |
生産地 | 千葉 |
サイズ | 間口50 × 奥行25 × 高さ20 cm |
人形 | 京都西陣織正絹(パッチワーク) |
屏風 | 二枚式段違い屏風(洋金・京唐紙) |
飾台 | 木製ローズ塗平台 |
道具 | 木製黒塗貝桶 |
花類 | 紅白梅 ろくろ挽き木製土台 |
雪洞 | 燭台 ※灯りはつきません |
サービス品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■被布着 ■手書き名入木札 ※ご注文の際、 お名前記入欄にお子さまのお名前をご記入下さい |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
![]() |
縫 nui ■節句人形職人ユニット2016年発足。これまでの伝統をつなぐためにメイドインニッポンの卓越した技術をを携え、今後節句人形業界を担うメンバーらにより結成された職人ユニット"縫nui"。節句人形業界を牽引しながらも、モノづくりのを魅力を発信している。▶インタビューページへ |