雛人形 / 横山一彦 / 大江戸玉手雛A


江戸の粋はそのままに、
サイズは驚くほどコンパクト
"江戸の風情"と"粋の精神"を伝える伝統工芸品 江戸節句人形。その作り手のひとりである伝統工芸士 横山一彦が制作する、現代の住宅事情にも即したひな人形"のご紹介です。
江戸職人がみせる、写実的な十二単







人形サイズは"芥子"とよばれるコンパクトサイズ。小さい衣裳着のひな人形は、通常サイズに比べて細かい作業が多く型崩れも目立ちやすいため、ある程度省略箇所をもうけて作られる場合が多いのですが、横山さんは大きいサイズのひな人形同様、色彩がより美しく見えるよう長く尾を引いた着付けにこだわり、写実的な十二単の美しさを追求しています。
江戸の粋が垣間見られる色彩
金糸や銀糸をふんだんに用いて大胆な絵柄で魅せる"京風の華美な趣"とは異なり、"自然で落ち着いた色合いや柄" "生地そのものの織り方や素材感"に重きをおいた衣装を採用しています。渋好みな"江戸の粋"を良しとする江戸衣裳着雛人形の制作者ならではのこだわりがそこにあります。
衣装へのこだわり

男雛・女雛ともに 表具地(※1) を衣装に選択。色合いは異なるも、共に唐草文様を基調としたデザインを用いて相性の良いペアに仕上げました。繊細な糸で織り込んだ表具地は緻密な柄が特徴的。江戸の粋な概念にもふさわしい渋好みな織物です。
(※1)表具地(表装裂)
表具(表装)とは、布や紙などを貼り合わせ仕立てられた掛軸や巻物のことで、それに使われる装飾用の裂地のことを"表具地(表装裂)"と言います。植物をモチーフとしたものや幾何学文様が多く、茶の湯文化と結びついてその名称や文様が特徴化したものも数多くあります。
お顔だち




鼻筋が通り、目鼻立ちのくっきりした男雛と女雛のお顔。キュッと引き締まった口元もあいまって、上品で大人っぽい雰囲気に仕上がっています。
主張しすぎず主張して、主役をより美しく
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

魔法のような金屏風。アクセントも効果的。
金屏風はひな人形でも五月人形でも定番中の定番商品。シンプルさゆえに、作りの甘い人形は粗が目立つように見え、逆に丁寧につくられた人形はその美しさがより際立つという魔法のような屏風でもあります。
そんな金屏風にひと手間かけたのが本品。金箔の上に大典和紙(雲竜和紙)をあわせています。大典和紙とは手でちぎった楮(こうぞ)の長い繊維を漉き入れた和紙のこと。長い繊維がさまざまな方向にくねる様が模様となり、空間に躍動感を感じさせてくれます。
また飾り台は、ひな人形にもっとも縁のある魔除けの色「赤」を採用しました。

道具一式。電池式のLEDコードレス燭台(しょくだい)には"ワーロン紙"を使用。和紙よりも強度があり、破れたり折れたりしにくい素材となっています。
お道具には国産の杉材を使用。桜橘の土台も同じ素材に合わせました。朱色の飾り台に映える白木の色合いが"粋"です。
オブジェのような造形美


収納スペースの少ない現代の住宅事情を考慮し、しまったときのサイズはおよそ30cm四方の立方体に収まります。上蓋と下蓋が飾り台となり、箱本体は木目の美しい秋田杉を使用しています。片付けた後もオブジェのように飾れてしまう造形美。節句人形職人ユニット 縫nui"の一員としてもご活躍中の木工師 畑口ツトムさんが制作を担当しました。

大きく飾って小さくしまえるおひなさまの決定版。コンパクトさだけを売りにした大量生産品とは一線を画す、お子さまの幸せを願う人形の美しさと造形美までしっかりとこだわった大江戸玉手雛。ぜひご家族揃ってお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 横山一彦 |
生産地 | 東京都 |
サイズ | ■飾り時:間口60 × 奥行35 × 高さ26.5 cm ※飾り時:間口70 × 奥行30 × 高さ26.5 cm でも飾れます ■収納時:間口35 × 奥行30 × 高さ25 cm |
本体仕様 | 表具地 木胴 木手 |
屏風 | 洋金箔大典紙屏風 |
飾台 | 木製朱塗セパレート飾台(収納箱兼用) |
飾り道具 | 木製菱餅飾り |
花類 | 桜橘(杉白木台付) |
雪洞 | LEDコードレス燭台(テスト電池付) ワーロン紙仕様 |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について