雛人形 / 清水久遊 / 丹後 縫取縮緬(梅)


探していたのはこのかたち
大人になっても楽しめるひなまつりを
ひなまつり(雛人形)は女の子のためのもの。とはいえ巷に溢れる"可愛すぎる雛人形"はどこかしっくりこなくて…。人形選びにそんな悩みを抱えているご家庭(お母さん)実は意外と多いです。
そんなみなさまの悩みを払拭し、一瞬で心をわしづかみにしてしまうほど魅力的な雛人形をご存知ですか?数ある雛人形のなかでも一際異彩を放ち、業界関係者をも驚かせる巧みな色づかいと造形美。女流雛人形作家の第一人者、清水久遊がてがける雛人形"丹後 縫取縮緬"のご紹介です。
上品で優美な造形美







久遊がつくる雛人形の特徴として、360度どこから眺めても美しく感じられるよう計算されてつくりあげた"造形美"があげられます。とくに女雛においては本物の雰囲気にできる限り近づけることを狙い、正面からは見えない十二単(じゅうにひとえ)の後ろ姿にまで手間暇かけた着付けを行っています。現在ではさまざまな作り手がこのシルエットを採用していますが、これは工房創業当初(約30年前)に考案したひいな独自のスタイルです。
女性の感性が生みだす色彩美
次に女雛の袖・襟元・裾の衣装(十二単)で生地の重なりあっている箇所にご注目下さい。着せ付ける工程において、一枚ずつ色と大きさの異なる生地(上着や五衣)を絶妙な間隔でずらしながら重ねあわせることで、奥行きのある色彩表現(かさね色目)を取り入れています。
かさね色目には小町と名づけられた配色を取り入れました。オレンジグラデーションのかさね色目が上品な可愛らしさを演出しています。
またその色彩をより一層美しくみせるため、全体的にボリュームを抑えたシルエットに十二単を着付けているのもまた久遊作品の特徴の一つといってよいでしょう。
衣装へのこだわり


男雛・女雛の衣装には京都府北部の丹後地方で生産される高級絹織物"丹後ちりめん"を使用。そのちりめん生地に金糸・銀糸・ウルシ糸・ラメ糸などの装飾糸を使い、模様を縫い取りました。
その模様になっているのは"紅白梅"。梅は厳寒の冬でも葉が枯れず、ほかの花に先駆けて咲き香る強さから"逆境に耐える強さ"を意味する縁起のいい文様といわれています。健やかな成長を祈願する節句の意義にもぴったりといえますね。
お顔だち




幸せそうな笑みをたたえた、上品でかわいらしい表情の男雛と女雛。優しくお子さまの成長を見守り続けてくれることでしょう。
主張しすぎず主張して、主役をより美しく
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

人形本体に注目が集まるよう限りなくシンプルな構成。とはいえこだわりは随所に光ります。

朱華色(はねずいろ)の屏風は和紙の質感を残した温もりのあるたたずまい。その色合いが空間を優しく包み込みます。

木製の飾台はシナ材を使用。美しい木目とやわらかな色彩が現代の住空間に違和感なく溶け込みます。さりげなく入った"清水久遊(ひいな)特製ロゴ"もこだわり派の方には嬉しいポイントです。

照明器具は電池式のLEDコードレスあんどん。本体には"ワーロン紙"を使用。和紙よりも強度があり、破れたり折れたりしにくい素材となっています。※本セットのあんどんの土台は木目塗りとなります。
違いのわかる方にこそ、ぜひお選びいただきたい雛人形

量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた清水久遊の雛人形。大人目線で選ぶ飽きのこない上質な逸品は、お子さまが健やかに成長し大人になっても尚、季節の室礼として飾りたくなるのではないでしょうか。
末永くご家族みんなが笑顔になれる、そんな素敵なひなまつりをぜひ本品とともにお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 清水久遊 |
生産地 | 愛知県 |
サイズ | 間口80 × 奥行40 × 高さ29 cm |
本体仕様 | 丹後ちりめん 木手 |
屏風 | 四曲和紙屏風(朱華色) |
飾台 | シナ製平台(ひいなロゴ付) |
飾り道具 | ― |
花類 | ― |
雪洞 | LEDコードレスあんどん(テスト電池付) ワーロン紙仕様 |
付属品 |
■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について