五月人形 鎧 / 朝比奈朔太郎 / 禅zen B(萌黄褄取威)


コンパクトでスタイリッシュ
飾る場所も迷わない五月人形 "禅zen"
飾り付けや後片づけも簡単で、現代の住環境にも調和するよう色彩やデザインにまでこだわった伝統工芸士が手がける五月人形 "禅zen"。
中心となるのは「奉納型鎧(ほうのうがたよろい)」。防具としてではなく、上級武士が自らの願いを叶えたいとき(叶ったとき)神に祈りや感謝をこめて神社に奉納した甲冑にこのかたちが多いことから奉納型と呼ばれています。
人肌に密着するような面あて・臑あて・毛ぐつ・および下着に類似するものは一切付属しておらず、鎧が本来持っている重圧感や威圧感が全く感じられないのがこのタイプの特徴です。
男児の健やかなる成長を祈願する「端午の節句」に甲冑を飾るのは、神社に奉納したしきたりにも由来しているため、節句飾りとして飾るにふさわしい形状とも言われます。
小さくても作りに妥協なし


鎧の制作は、コンパクトサイズの甲冑づくりと色鮮やかな配色センスに定評がある経済産業大臣指定伝統工芸士、朝比奈朔太郎が手がけています。
兜正面の鍬形(くわがた)は、真鍮製の純金メッキ仕上げ。飾り金具から細部に至るまで、本体にはプラスチックは一切使用しておりません。

その美しさは後ろ姿にも抜かりがありません。極細の正絹威糸(おどしいと)を使い、それを一本ずつ通していく穴の間隔は極狭。正面からは見えないにも関わらず細かく密に威糸が整然と並ぶ美しさから、職人の丁寧な仕事ぶりが伝わります。

本製品は「萌黄褄取威(もえぎつまどりおどし)」とよばれる色目を採用。褄取とは、鎧各部の端だけを地色と異なる色の威糸で斜めに配色する装飾のこと。重ね着した着物の裾がひるがえった状態を表現しており、源平時代の武士の間で流行したデザインです。
また萌黄色は新緑の頃、植物の新芽が萌え出る色を表現した色として「強き生命力」の象徴とされています。男児の健やかな成長を祈念する端午の節句。その願いにふさわしい色彩を選ぶ粋な計らいも、ニッポンの伝統工芸士ならではといえるでしょう。
飾る場所をえらばない、究極のシンプルスタイル

人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
本品は兜本体に注目が集まるよう、その存在感を主張しすぎずもセンスの光る制作を心がけました。
色調は人形本体の威糸にあわせました。そして衝立の中央部にはアクセントとして「唐草紋様(からくさもんよう)」を描いています。唐草文様は茎や葉を絡みあわせながら切れることなく蔓(つる)をのばしていく構図から"繁栄・長寿"を意味する縁起のいい吉祥文様です。
置き場所をえらばないスタイリッシュな衝立飾り。節句人形職人ユニット 縫nui"の一員としてもご活躍中の木工師 畑口ツトムさんが制作を担当しています。


シンプルな飾りながらも大事なお道具は省略せず、正面に二段構えの太刀を配しました。
五月人形における太刀の役割は"戦いの道具"ではなく"魔除け"です。「光り物は邪気をはらう」と古来より言い伝えられてきたことから、邪気払いの儀式でもある端午の節句に太刀の輝きも不可欠な存在であるといえましょう。
作りも簡略化せずに、太刀は鞘から抜ける仕様になっています。(模造刀で切れませんが、鋭利な部分もありますので取扱にご注意ください)


横幅25cmで感じる「家族の愛情」と「ニッポンの職人技」。こだわりのライフスタイルを追求するご家族にもきっと満足してもらえることでしょう。どうぞご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 朝比奈朔太郎(あさひなさくたろう) |
生産地 | 埼玉 |
サイズ | 間口25 × 奥行28 × 高さ40 cm |
人形本体 | 正絹糸威 アルミ小札 純金鍍金鍬形 ※本体にプラスチックは使用しておりません |
飾台 | 木製 衝立付(唐草紋様) |
弓太刀 | 二段飾り 小 ※弓太刀本体にプラスチックは使用しておりません。太刀は鞘から抜けます。 |
お道具 | - |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について