雛人形 / 柿沼東光 / 歳美雛(さいびびな)相良刺繍のコピー

通常価格 140,000 (税込)   完売単価  あたり 

お気に入りに登録
柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

渋さ + かわいさ = 渋かわいい、おひなさま


近年、マンション住まいのご家庭を中心に脚光を浴びているのが、
コンパクトタイプの木目込人形。ただ小さいだけでかわいいのですが、
ここ数年は、お人形の衣装はもちろん屏風や飾り台に至るまで、
"淡いパステルカラー"でコーディネートされたセットが急増中。


そんななか、


「大きさはベストだけど、私たちの好みとはちょっと…。」

「赤ちゃんのときならいいけど、末永く飾るにはちょっと…。」


というご家族がいらっしゃるのも事実。そんな皆さまのご要望に答えるべく、
渋さとかわいさが融合した"渋かわいい"雛人形がこちら。


人形師のなかでも、その表現力と技術力はトップクラス。

経済産業大臣指定伝統工芸士 柿沼東光がうみだす"歳美雛"のご紹介です。


柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

良いものは良い。満足度の高い、贅沢な衣装。


男雛・女雛ともに、衣裳には世界三大刺繍のひとつ"相良刺繍"を採用しました。

多色の糸が織りなす繊細な模様は、まるで点描画のよう。

コンパクトサイズでここまで贅沢な衣装をまとった雛人形…なかなかありません。


■相良刺繍/さがらししゅう
中国では漢の時代より見られ、日本には奈良時代に伝来したとされる刺繍で、汕頭刺繍、蘇州刺繍と並び三大刺繍のひとつです。糸を玉のようにして縫い込むことから別名"玉縫い"ともよばれています。結び玉を一つずつ重ねながら図案を描いていくため、技術力はもちろん制作には高い集中力と忍耐力が必要とされており、またその図案が点で描かれたように見えることから"絹の点描"とも称されています。


これぞ職人がみせる、ジャパンクオリティ。


刺繍加工された厚手の生地を木目込む技術力。これは東光作品の特徴のひとつです。

全体に刺繍がほどこされていたり、織り方にくせのある立体的な生地を使い
木目込人形を作る職人は東光以外、ほとんど見かけることはありません。


また、人形の後ろ姿にご注目を。裾がひるがえるような躍動感を表現するために
曲線部分の多い、左右非対称のボディを使用するのも東光作品の特徴です。


実際に木目込人形を作った経験がある方ならおわかりだと思いますが、
カーブしている部分が多いと、生地がうまく本体にのらずに浮きやすいため、
曲線部分が多いボディは、生地を木目込ませていくのが非常に困難なのです。


難しい曲線が連続するボディに、くせのある生地を着せ付ける技術とセンス。

これぞまさしく職人 柿沼東光の真骨頂といえるでしょう。



柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

"書き目(手書きによる目)"の表情が美しい、高貴な大人顔です。

ふっくらとした気品ある顔立ちも特徴です。


笑みをたたえているような穏やかな表情は、
見る人の心を優しく和ませる雰囲気に仕上がっています。



"主張しすぎず主張して、主役をより美しく"


人形の美しさをより際立たせるために存在する周辺のお道具類。
なかでも屏風は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。


主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出をするためのモノづくりを。


そんなテーマと向き合いながら、職人は日々、絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで
試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍) 柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

金屏風全体に描かれた桜吹雪。地色と同系色で描かれた桜は、派手さを抑えた渋好みな逸品。

落ち着きある空間が、主役であるお人形を際立たせます。


そして屏風の形状は定番の6枚折仕立て。

屏風には"空間を間仕切りする役割"がありますが、
6枚折仕立屏風はその形状と役割から、


空間(部屋の中)を6つに間仕切りする

→中を6つに間仕く

仲睦(なかむつ)まじく


という粋な言葉遊びが用いられ、縁起の良いメッセージが込められているのです。


柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

燭台、お道具はすべて国産の木製品。燭台に灯りはつきません。

桜橘は"さりげなく良いモノを"をモットーとする大正11年創業の節句人形造花、岡半が制作。


柿沼東光作 親王飾 歳美(相良刺繍)

職人の技とセンスと心意気が生んだ歳美雛。何年たってもその輝きを失わない、普遍的な美しさが漂う親王飾りです。


商品詳細
作者・工房 柿沼東光
生産地 埼玉
サイズ 間口54 × 奥行38 × 高さ35 cm
本体仕様 正絹(相良刺繍)
屏風 金沢箔屏風(桜柄)
飾台 木製溜塗平台
道具 木製行器飾り
花類 紅白梅
雪洞 木製燭台 ※灯りはつきません
サービス品 ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス)
■被布着
■手書き名入木札 ※ご注文の際、お名前記入欄にお子さまのお名前をご記入下さい
注意事項 ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。
■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。
作者・工房について

柿沼東光ロゴ

柿沼東光 ■経済産業大臣指定伝統工芸士 ■東京都指定伝統工芸士

昭和23年 東京都生まれ。本名"柿沼正志"。昭和49年、初代東光に師事し人形製作に専念。華麗なる色彩、気品あふれる親王飾をはじめとして日本情緒を映す優美な人形を次々に発表。独自の技法を開拓し、品質向上及び伝統的技術の改善向上に貢献している。