雛人形 / 横山一彦 / 和モダン・淡唐草
江戸の名匠が手がけるおひなさま
"和モダン・淡唐草"
江戸文化発祥の街、庶民の街として今もなお下町情緒と人情あふれる東京都台東区。天高くそびえる東京スカイツリーを眼前に臨むこの地には、江戸時代から育まれた伝統技能を習得した職人が多数存在しています。
伝統工芸品江戸節句人形の制作を手がけている横山一彦さんもそのひとり。"江戸の風情"と"粋の精神"を今に伝え、現代の住宅事情にも即したおひなさま"和モダン・淡唐草"のご紹介です。
江戸の職人がみせる、ジャパンクオリティ
女雛の後ろ姿にご注目を。かさねの一枚一枚の色彩がより美しく見えるよう、長く尾を引いた着付けにこだわり、写実的な十二単の美しさを追求しています。
また金糸や銀糸をふんだんに用いて大胆な絵柄で魅せる"京風の華美な趣"とは異なり、 "自然で落ち着いた色合いや柄" "生地そのものの織り方や素材感"に重きをおいた衣装を採用。渋好みな"江戸の粋"を良しとする、江戸衣裳着雛人形の制作者ならではのこだわりがそこにあります。
衣装へのこだわり
男雛、女雛ともに淡いトーンで統一。緯糸(よこいと)を刺繍のように浮き上がらせ唐草文様をほどこしました。この文様は繁栄や長寿を意味する縁起のよい吉祥柄です。色数をおさえ必要以上に主張しない心憎い演出も、"江戸の粋"を今に伝える職人のセンスが垣間見られますね。
お顔だち
幸せそうな笑みをたたえた、上品でかわいらしい表情の男雛と女雛。優しくお子さまの成長を見守り続けてくれることでしょう。
主張しすぎず主張して、主役をより美しく
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。
やや大きめの屏風でゆったりとした空間づくりを演出。屏風に配した梅柄は金彩加工で立体的に仕上げています。屏風と飾り台に連なる市松格子柄がアクセントになっているほか、飾り台に傷がつきにくくなるよう布張りをほどこしている点に気遣いが感じ取れます。
お道具には"行器(ほかい)飾り"をご用意しました。行器とは食物を入れて持ち運ぶ器のことで、現在は雛道具の定番商品となっています。切り出した木材を轆轤(ろくろ)で挽いて制作しています。
花器にも轆轤で丸く挽いた木製の土台を取り入れています。
照明器具は電池式のLEDコードレス油灯。本体には"ワーロン紙"を使用。和紙よりも強度があり、破れたり折れたりしにくい素材となっています。※飾り紐の色はベージュです
江戸っ子職人の技とセンスと粋な心意気が生んだ雛人形。現代の住環境にも品よくなじむ親王飾りで、末永くひなまつりをお楽しみ下さいませ。
商品詳細
作者・工房 | 横山一彦 |
生産地 | 東京都 |
サイズ | 間口50 × 奥行34 × 高さ42 cm |
本体仕様 | ■正絹唐草文様 ■木胴 ■木手 |
屏風 | 二曲 枝梅 |
飾台 | 布張木製平飾台 |
飾り道具 | 木製行器 |
花類 | 木製花器桜橘 |
雪洞 | LEDコードレス油灯(テスト電池付) ワーロン紙仕様 |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について