■11,000円以上のお買い物で送料無料です。
■ご注文のお手続きが全て完了した時点で、在庫の確保とさせていただいております。
鯉徳オリジナル商品。赤系統の羽子板とはひと味違った趣ある振り袖型の押絵羽子板です。

手描きの面相には本物の化粧品を使用したり、日本画の顔料を混ぜてみたりと試行錯誤を繰り返し"最高のお顔"を創造しています。パッチリとした目元に意志の強さを感じさせますね。
髪には本つげ製のかんざし、手には木製骨を使った扇子など、小物にいたる細部にまでこだわって制作しています。

左の生地は重厚感のある"正絹の帯地"。華麗な織紋様と淡い金色が高級感を演出。右の生地は、亀甲の地紋様が浮かび上がる大人っぽい"西陣織金襴"。アクセントとして、桜の刺繍と縁取りに"金駒刺繍(きんこまししゅう)"がほどこされています。

板には国産の会津桐を使用。飾ったときに正面から見えない裏面にも、手描きで梅や竹などの吉祥文様を入れ、羽子板が単なる飾り物ではなく"厄除けや健康祈願の縁起物"であることを刻み込んでいます。
■ケース付き飾り


前面が開閉するタモ製戸付ケースです。木目が美しくキズに強いタモケースは、抜群の存在感です。
細部にまでこだわった作りには世代を問わず今の時代に美しいと感じさせるだけの説得力があります。
女の子が生まれたご家庭だけでなく、ぜひ多くの方に手に取ってもらいたい伝統工芸品です。
商品詳細
作者・工房 | 匠一好 |
生産地 | 埼玉 |
サイズ | ■ケース有:間口37 × 奥行29 × 高さ77 ㎝ |
本体仕様 |
■衣装:正絹帯地(金駒刺繍) ■板:木製(会津桐) ■ケース:木製戸付ケース(タモ) |
注意事項 |
■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 ■人形に付属する小物やケースに付属するマリ等の色柄は、製造時期により多少異なる場合がございます。 |
作者・工房について
![]() |
匠一好 ■埼玉指定伝統工芸士 ■節句人形工芸士昭和49年に埼玉県春日部市にある工房さか田から誕生した押絵羽子板"匠一好"。現代の生活や雰囲気にそったモノづくりを追求し、髪飾りの櫛やかんざしに"手彫本つげ"、板本体は"会津桐"を使用するなど、細部に至るまで厳選された素材にこだわり制作しています。 |