■10,800円以上のお買い物で送料無料です。
■ご注文のお手続きが全て完了した時点で、在庫の確保とさせていただいております。

無敵の猛将。本多忠勝
現存する甲冑(鎧・兜)の忠実模写を得意とする名門甲冑工房 鈴甲子雄山。
これまでも有名な戦国武将の甲冑を数々手がけており、そのどれもが細部に至るまで妥協を許さない仕上がりに。
専門家や戦国マニアからも支持され、その品質と実績の高さには定評があります。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、生涯57回の戦いで"かすり傷一つ負わなかった"と伝えられる、奇跡の勇将、本多忠勝。トレードマークの鹿角脇立兜・金数珠・蜻蛉切はもちろん、細部のパーツに至るまで名匠 鈴甲子雄山が忠実に再現。 圧倒的な存在感と迫力をもって、男児の成長を末永く見守ります。

現存する"実物の甲冑"をモデルにしています。
本多忠勝所有で有名な"鹿角脇立黒漆塗(しかづのわきたてくろうるしぬり)具足"を、伝統工芸士の鈴甲子雄山が忠実に模写した鎧飾りです。 兜正面の前立と鹿角の脇立は、職人の手作業による木彫仕上げ。 頭を包み込む"鉢(はち)"の部分は実物同様、先細りの"突盃形(とっぱいがた)"仕様です。 重要文化財 黒糸威二枚胴具足(本多隆将氏所蔵)
|
![]() |






どこまでも忠実に、どこまでも美しく。
威糸(おどしいと)の色味はもちろん、板と板を連結するための穴への通し方も忠実に再現。"素懸威(すがけおどし)"とよばれる特種な技法で、正絹の威糸を丁寧に通しています。
そして連結された板の部分を"𩊱(しころ)"と呼びますが、本製品で使用されている𩊱は"牛革製"。実に高級靴8~10足分の革が使用されています。
トレードマークの金数珠は、ひとつひとつ丁寧に箔押された木製の数珠となります。
神は細部に宿る ―。
"ご家族の想いを裏切ることのないよう、そして家族からのメッセージがしっかりと伝わる頃まで末長く飾ってもらえるように…"と知恵を絞り、素材を吟味し、技を磨き作り上げられる職人の品。大量生産品では決して伝わらない温もりがそこにあります。
"主張しすぎず主張して、主役をより美しく"
人形の美しさをより際立たせるために存在する周辺のお道具類。
なかでも屏風は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出をするためのモノづくりを。
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々、絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

数ある屏風の中から、この鎧と相性がいいと判断した至高の品は、雛具師 秀叡が手がける"金沢箔押黒塗屏風"です。漆器のような深みと光沢のある黒塗屏風の中央に、上質な輝きを放つ金沢箔を配置しています。本製品は全国節句人形コンクールにおいて最高賞の"内閣総理大臣賞"を受賞した価値ある逸品です。

金屏風はひな人形でも五月人形でも定番中の定番商品。シンプルさゆえに、作りの甘い人形は粗が目立つように見え、逆に丁寧につくられた人形はその美しさがより際立つという魔法のような屏風でもあります。
そんな金屏風において最高ランクに位置するものが"金沢箔押"です。金沢箔を一枚一枚丁寧に箔押しして作られた金沢箔押屏風は、深みのある優美な輝きを放ちます。
マス目状に並べられ、継ぎ目となる線が見られるのが箔押された証。安価な金紙や塗装の金屏風とは異なる"本物の輝き"をお楽しみ下さい。
ちなみにこの屏風の生産地は静岡県。温暖多湿な気候と、家康ゆかりの久能山東照宮や浅間神社の造営をきっかけに全国から導入された高度な技術を応用して、江戸時代に定着した漆器作りの一分野として雛具作りが発達した地域です。
木地、漆、蒔絵、金具等の工程を分業化することで、手工芸でありながらも大量の製品を作る仕組みができているのも、この地域ならではの特徴。
"駿河雛具(するがひなぐ)"の名称で、国から伝統的工芸品の指定もうけており、蒔絵(まきえ)や塗りの技術、遊び心は現在、圧倒的な流通量を誇る"海外製品"とは比べものにはなりません。


五月人形に付属するお道具は弓と太刀が一般的。しかし忠勝といえば天下三名槍のひとつ"蜻蛉切(とんぼきり)"の使い手としてあまりにも有名。無論、これを外すわけにはいきませんよね。槍の穂先(樹脂製)には実物同様に"梵字"と"三鈷剣"が刻まれています。
また槍と対にして飾るのは"火縄銃"。本製品はプラスチックを一切使用していない木製品(一部金物使用)ですので、手にした時の適度な重量感が男心をくすぐります。五月人形と一緒に、これらを手にしたやんちゃ姿を記録に残すのも楽しみのひとつになることでしょう。

鯉徳オンラインショップでご購入のお客さまに限り、本多忠勝軍旗(一対)もプレゼント。
戦国武将ファンならずとも、きっとご満足いただけることをお約束いたします。

子供から大人まで十分満足いただけるのは、ジャパンクオリティの五月人形だからこそ。
お子さまの成長を見守りながら、ぜひご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
商品詳細
人形作者 |
鈴甲子雄山(すずきねゆうざん) |
生産地 |
千葉県 |
サイズ |
間口84 × 奥行60 × 高さ125 cm |
本体仕様 |
正絹糸威 牛革小札 木彫脇立 木彫前立 小篠籠手 篠臑当 甲掛
|
弓太刀 |
蜻蛉切槍 火縄銃 |
屏風 |
二曲黒塗丸窓金沢箔 |
飾台 |
木製黒塗平台(畳付) |
サービス品 |
■本多忠勝用 軍旗(一対) |
注意事項 |
■手作りのためサイズや形状が各々多少異なります。 |
![]() |
鈴甲子雄山 ■経済産業大臣指定伝統工芸士 ■日本人形協会認定節句人形工芸士初代雄山"鈴木甲子八"により、明治時代に東京で創業。甲冑作りへの情熱は当代にも受け継がれ、現在業界屈指の技巧派として不動の地位を確立。国宝や重要文化財などの現存する甲冑を実地に調べあげ、忠実に模写する技術は極めて高く、その作品の数々は重厚且つ繊細。専門家からも支持され、品質と実績の高さにも定評がある。プロフィールページ |