■10,800円以上のお買い物で送料無料です。
■ご注文のお手続きが全て完了した時点で、在庫の確保とさせていただいております。


豪華に飾れて、小さくしまえるおひなさまがあればなぁ…。
一見矛盾しているようですが、実際にお客さまから多いのがこのご意見。
そんな要望に答えるべく、現代の住宅事情にも即したひな人形"玉手雛"のご紹介です。



人形制作は名匠 小倉草園によるもの。同工房ハイエンドクラスの雛人形"京雛小京都シリーズ"のおひなさまです。
洗練された色合い、厳選された素材、流れるような衣装の着せつけと高い美意識をもって制作に取り組んでいます。

縁起の良い吉祥図。
男雛・女雛ともに"正絹 ゴブラン織"を衣装に選択。色こそ違えど同じ織柄で相性の良いペアに仕上げました。
織柄は古来より中国に伝わる伝説上の鳥"鳳凰(ほうおう)"を配したデザイン。鳳凰は天下泰平のおめでたい前兆を運ぶ鳥として崇められているため、成長と健康を祈願する節句の意義にもぴったりといえますね。


男雛・女雛ともに凛とした美しさが感じられるこの表情。細面で万人に親しまれる人気のお顔です。
"主張しすぎず主張して、主役をより美しく"
人形の美しさをより際立たせるために存在する周辺のお道具類。
なかでも屏風は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出をするためのモノづくりを。
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々、絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで
試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。

魔法のような金屏風。アクセントも効果的。
金屏風はひな人形でも五月人形でも定番中の定番商品。シンプルさゆえに、作りの甘い人形は粗が目立つように見え、
逆に丁寧につくられた人形はその美しさがより際立つという魔法のような屏風でもあります。
そんな金屏風にひと手間かけたのが本製品。"金箔"と"白無地和紙"を貼り合わせて作るのが一般的な金屏風ですが、
金箔と"大典和紙(雲竜和紙)"をあわせています。
大典和紙とは、手でちぎった楮(こうぞ)の長い繊維を漉き入れた和紙のこと。
長い繊維がさまざまな方向にくねる様が模様となり、躍動感を感じさせてくれますね。

燭台は電池式のLEDコードレス燭台(しょくだい)。本体には"ワーロン紙"を使用。
和紙よりも強度があり、破れたり折れたりしにくい素材となっています。
お道具には国産の杉材を使用。桜橘の土台も同じ素材に合わせました。

収納の少ない現代の住宅事情を加味し、収納サイズはおよそ30㎝四方の立方体に収まります。
飾り台は上蓋と下蓋に変化。箱の本体部分は、木目の美しい秋田杉を使用しています。
片付けた後もオブジェとして飾れてしまう造形美。この収納箱は節句人形職人ユニット
"縫nui"としてもご活躍中の畑口ツトムさんが制作しています。
大きく飾って小さくしまえる、ニッポンの職人のアイデアが詰まった収納飾り"玉手雛"。
現代の住環境にも品よくなじむ親王飾りで、末永くひなまつりをお楽しみ下さいませ。
商品詳細
作者・工房 |
小倉 草園 |
生産地 |
秋田県 |
サイズ |
飾り時:間口60 × 奥行35 × 高さ27 cm |
本体仕様 |
正絹ゴブラン織 木胴 木手 |
屏風 |
洋金箔大典紙屏風 |
飾台 |
木製茶塗セパレート飾台(収納箱兼用) |
道具 |
木製菱餅飾り |
花類 |
桜橘(木製台付) |
雪洞 |
LEDコードレス雪洞(電池付) |
サービス品 |
■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) |
注意事項 |
■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 |
作者・工房について
![]() |
小倉 草園 ■全国節句人形コンクール 内閣総理大臣賞受賞昭和34年より人形の頭師として活動を始め、昭和41年からは木目込人形制作を開始。昭和50年に北陸、秋田県に工房を構え、本格的に衣装着ひな人形制作に取り組む。その長い経験や知識をもとに創作活動の幅は広く、衣裳着雛人形や木目込人形の他に、市松人形、能人形なども手がけている。 |